介護保険申請からサービス開始までの流れ

このページでは、介護保険の申請をする際に説明を受ける、申請からサービス開始までの流れについてお伝えしていきます。

申請をして、認定が出て、サービス開始となるまでにはどれくらいの期間が必要なのか、それを知っておけばいざ自分やご家族などが介護保険の申請する際に役立てることができると思います。



続きを読む

介護保険の申請方法

介護保険のサービスを利用したいと思ったときに、どうすれば利用できるのかが分からない方はたくさんいらっしゃいます。

何もわからないからと、とりあえず役所へ相談に行ってみたものの、結局、何度も役所へ行かなければならなくなる方も多いようです。

そこでこのページでは、「介護保険のサービスを利用するための申請方法」について説明し、サービスを利用したい方やそのご家族がスムーズに手続きができるようお伝えしていきます。

申請の際に必要になるものも詳しく説明していますので、これを読めば介護保険申請の方法が理解できると思います。



続きを読む

読みやすい介護記録の書き方のための3つのコツ

実際の介護の現場で働く介護士さんが、特に時間のかかる業務のひとつとして悩んでいるのが、「介護記録の書き方」についてです。

介護記録の書き方については、どこの介護現場でも同じような悩みを持っている介護士さんがとても多く、「もっと効率的に書く方法はないのか」「もっと上手く書くコツはないのか」と、悩みながら日々の記録をしています。

施設や事業所としても、できるだけ介護士さんの介護記録の記入にかかる時間外業務やサービス残業を減らしたいとは考えているものの、現実問題としてはなかなか改善できていないのが現状です。

そこでこのページでは、介護記録の書き方を、実際の介護現場で働く介護士さんからの数々の意見をもとに、いくつかの「介護記録を書くコツ」としてご紹介していきます。

介護1年目の人が読んでも理解できるように、なるべく分かりやすい言葉で表現していくので安心してほしいと思います。



続きを読む

介護記録の5W1Hを使った書き方と例文

介護記録を書く上で、文章を書くのが苦手な人でもポイントを押さえて書くことで、分かりやすい介護記録を書くことが出来るようになります。

「介護記録を書くのに時間がかかって、いつも残業ばかりしている」

「記録を書くのが早い人は、どんなやり方で書いているんだろう」

このように、介護記録は介護士さんにとって常に時間のかかる業務のひとつとして悩ませ続けています。

そこでこのページでは、5W1Hを使った介護記録とはどうすれば書けるのかをご紹介していきます。

これまで5W1Hがよく分からなかったという人でも、例を挙げながら解説していくので、理解しやすいと思います。



続きを読む

アセッサーの役割と介護プロフェッショナルキャリア段位制度

多くの介護施設や事業所において、そこで働く介護士さんの人材育成はとても重要です。

適切な人材育成を行うことで、介護の質を向上させると同時に、長く働ける職場で在り続けるための離職率の防止、つまり職員の定着率の向上を図ることもできるようになります。

今回ご紹介するアセッサーも、新たな人材育成の仕組みのひとつとして、介護プロフェッショナルキャリア段位制度が開始となった平成24年度から、ここ数年で特に注目されているもののひとつとなります。

では、アセッサーとは何か?介護プロフェッショナルキャリア段位制度とは?

まだアセッサーという言葉自体、あまり聞いたことがないという人も多いと思います。

そこで、このページではアセッサーの役割と、アセッサーになるための5つの条件を中心に、介護プロフェッショナルキャリア段位制度とはどのようなものなのかを、分かりやすく解説していきます。


続きを読む

介護施設でのオムツ交換の手順と留意点

介護施設でのオムツ交換は、介護の経験者であれば一度は行ったことのある人も多い身体介助のひとつです。

各介護施設においても、オムツ交換やトイレ誘導などの排泄マニュアルに加え、入居者ひとりひとりに対しての個別的な排泄マニュアルを作成し、統一されたケアを行っている施設がたくさんあります。

しかし、マニュアルはあっても読んだことがないという人や、入職したときにマニュアルがあることすら教えてもらっていない介護士さんが多くいるのもまた事実です。

開設当初に作成したまま、その後は改変されていないままの古いマニュアルが、書類棚の隅にひっそりと眠ったままになっている職場も多いのではないでしょうか?

そこでこのページでは、排泄介助でも重要な「オムツ交換の基本的な手順」と、「オムツ交換を行う際の留意点」をご紹介していきたいと思います。

これまでマニュアルがあるのを知っていても、難しそうでなかなか読む気になれなかったという人も、この機会に手順と留意点を確認してみましょう。


続きを読む

食事介助の7つのポイントと声かけのコツ

施設における食事介助は、現場で働く介護士さんなら誰もが行うことになる介助のひとつです。

しかし実際の介護現場では、食事介助が上手な介護士さんもいれば、そうではない介護士さんもいます。

相性の問題や、性格的なものも影響している場合もありますが、介護のプロとしてそれを言い訳にしてはいけない気がします。

食事の摂取量が減って、ダイレクトに影響を受けるのは、実際に介助を受ける入居者ご本人なんですから。

そこで、食事介助を行う上でのポイントや声かけのコツなどがあれば、ぜひ知りたいと思っている人も多いのではないかと思い、このページでは食事介助で気をつけたいポイントや、声かけの方法などをご紹介していきます。

意外と見落としがちなポイントもあるかもしれないので、おさらいのつもりで読み進めていきましょう。


続きを読む

介護施設や病院で提供される6つの食事形態の種類

介護施設や病院で提供される食事は、基本的にはその方に合った食事が提供されるように決められています。

入居者(患者)が安全に、そして安心して食事を食べることが出来るようにするためには、食べやすい大きさにカットされた食事や、飲み込みやすい食事に形状を変化させて提供することが求められるためです。

そこでこのページでは、食事形態の種類にはどのようなものがあり、そしてそれはどのような状態の方に提供されるものなのかということをご紹介していきます。


続きを読む

食事介助の基本的な手順と16の注意点

施設に入居されている方にとって食事というのは、毎日の生活の中での楽しみのひとつです。

「美味しく食べたい。」

「食事を安心して食べたい。」

「いろんなバリエーションで食事を楽しみたい。」

入居者の中には毎日の献立を楽しみにされている方も多く、昼食後すぐに夕食の献立表を見にくる方もいるほどです。

そのような場面を見かけると、食事というのは入居者にとって本当に欠かせない楽しみのひとつなんだろうなと思います。

入居者にとって安全で、安心できる食事とはなにか。

食事介助で大切にしなければならないこととはなにか。

ということに配慮して、私たち介護士も食事を提供していかなければと、日々考えさせられることも多いのではないでしょうか?

そこでこのページでは、おさらいの意味も込めて、食事介助の基本的な考え方や注意点をご紹介していきます。

介護士として、入居者が安心して美味しく食事を召し上がることができるようにするには、どのような点に注意しながら食事介助を行えばいいのか。

また、食事介助の基本がまったく分からないという介護の未経験者でも、なるべく分かりやすい言葉で、丁寧に解説していくので安心して読んでもらえればと思います。


続きを読む

履歴書で注目されやすい介護の志望動機と自己PRの書き方

履歴書で一番重要なのが「志望動機・自己PR」の項目です。

履歴書を書く方もこの項目が重要と分かっているだけに、書くときに悩む方も多く、「どこに気をつけて書けばいいのか分からない」「どう書けばいいのか分からない」といった声も多いようです。

そこでこのページでは、履歴書の志望動機と自己PRの書き方で注意したいポイントにはどのようなものがあるのかをご紹介していきます。

履歴書の書き方の基本を知りたい方は、介護の転職で押さえておきたい履歴書の書き方を参照してください。


続きを読む